このブログにたどり着いた方は、鈴木塾についていろいろと知りたいという人が多いと思います。
私は鈴木塾1期に入塾していました。結論から言いますと、入らなければよかったです。
時間とお金がもったいなかったです。
募集の動画の際には、篠原塾の内容とは6,7割違うと言っていたと思います。
また、レビューの他にも、成約率の高いコンテンツはいくつもあると言っていました。
SEOにそんなに頼らなくていいとも言っていました。
とにかく、募集の際のユーストリームの生放送はインパクトがありました。
鈴木さんは誠実そうですし、石田さんの質問にも的確に答えていました。
放送を見る前は入塾の意思はなかったのですが、放送を見て、これは入ろうと決断しました。
私の期待感は、この時がピークでした。
後はガッカリの連続だったような気がします。
第1ガッカリ
早期に入塾を決めた人には、開講前の課題をくれるということで楽しみにしていたが、
その課題が、今更こんなことを?という感じのものでした。
開講した後のノウハウを見たら、その作業は意味のないものと言わざるをえないものでした。
ノウハウとの繋がりがないからです。
第2ガッカリ
開講してテキストを見たとき、ちょっと固まりました。
篠原塾と7割違うと言っていましたが、ほぼ同じでした。
どこが違うんだろう?
でも始まったものは仕方がないので、テキストに書いていないようなことをサポートで聞いていけばいいのかな?気を取り直しました。
(この期待は後に裏切られます)
成約率の高いコンテンツがいくつもあると言っていましたが、どれのことを言っていたのでしょうか。
第3ガッカリ
鈴木さんのスカイプ予約がなかなか取れません。
これは本当にとれません。申し込んでも1週間後くらいになります。
スカイプの予約方法も杓子定規で面倒で、まるで役所みたいだなと思いました。
スカイプの予約だけで疲れました。
スカイプでのサポート内容も、あたりさわりのないものばかり。
自分の冠が付いた塾なんだから、もう少し情熱的にできないんでしょうか。
話し方は淡々としていてもいいんですけど、内容も淡々としすぎです。
第4ガッカリ
これが一番のガッカリでした。
塾も後半にかかり、塾生のモチベーションも落ちてきただろうなというタイミングで、新たな動画が配信されました。わざわざ動画を撮ってくれるなんてありがたいなと思って見てみると、まさかの内容が。
1泊2日で148,000円の合宿のPR動画でした。
楽しそうに宣伝している動画を見ていて、こっちとの温度差がすごいなと思いました。
合宿の内容も、初心者向けなのか稼いでいる人向けなのかコンセプトが曖昧で、金を搾り取ることが一番の目的だというのがミエミエでした。
塾も終わっていないのに、ノウハウの出し惜しみが半端ないです。
空いた口が塞がらないという状況に、久々になりました。
第5ガッカリ
他の塾生の進捗が気になったので検索していて知ったのですが、
なんでも安い価格で募集しまくっていたとう記述をいくつか見つけました。
鈴木さんは募集の動画の時に、そんなに大勢は募集したくないと言っていました。
ところが実際には、安くしてまでしつこく募集していたみたいです。
正規の値段を払った人の気持ちを考えましょう。
他にもガッカリはありますが、キリがないので書きません。
ガッカリばかり書いていますが、ノウハウ自体は悪いとは思いません。
私は篠原塾に入っていたから、同じようなノウハウの鈴木塾は必要なかったということです。
ノウハウよりも、鈴木さんの姿勢にガッカリなんです。
また、初心者の人には向いていないと思います。
期間が3ヶ月というのは、やることが多すぎて初心者だと付いてこれないと思います。
実際に初心者の方で途方にくれていた方もいました。
初心者だったら6ヶ月は欲しいところです。
初心者で入塾しようと考えている方は、ドメインのとり方、サーバーの借り方は入塾前にマスターしたほうがいいでしょう。
できれば中古ドメインについても、理解する必要があります。
サイトを作るにはソフトを買う必要があります。
塾推奨のシリウスは24,800円します。もうちょっと安いバージョンもあるみたいです。
あと、SEOは必須です。SEOができなければ、いくらオリジナルのコンテンツサイトを作っても、ユーザーは来てくれません。
鈴木さんが募集時に言うニュアンスのSEOよりも、もっと強いSEOが必要だと感じました。
私がこのブログを書いているのは、2期が始まるのを知ったから。
頭にきたというのもありましたが、もう終わったことですし、これを書くのも時間がかかりますからね。
2期がなければ書いていません。
でも、鈴木塾はあまりにもおすすめできないと思ったんで。
鈴木さんはノウハウを出し惜しみして、それを知りたければお金ということになります。
ただでさえ高額の塾なのに、コレ以上知りたければ148,000円!(^O^)というのは、後出しジャンケンにも程があります。
入塾費を払うだけで、みなさんどれ程の決断だったのかわからないのでしょうか。
たぶん鈴木さんの中では、248,000円程度の塾ではこのくらい教えておいたら十分だろうという、独自のルールがあるんでしょう。
塾生としては、到底受け入れがたいルールです。
繰り返しますが、2期に入るのはおすすめできません。
最初の塾代だけでは、表面的なことしか教えてくれません。
鈴木さんが塾期間中に入院したのは、苦情が多くて心労が重なったのかな?と思っていましたが、1期が終わってすかさず2期も決定したとなると、こっちの思いは感じとれていないようです。
鈴木さんは、1年半で売上を月600万にしたすごいアフィリエイターだと思います。
これは相当な作業量だったりアイディアだったり、並大抵のものではなかったでしょう。
しかし人に教える塾長となると、とても向いているとは思いませんでした。
感情を抑えながら文章を書いているつもりですが、正直思い出すだけで腹が立ちます。
あんな内容で2期もやるなんてありえません。
今度はどんなあからさまな手で巻き上げにかかるんでしょう。
うわっ!この文章2時間くらいかかったΣ(゚Д゚)
サイトつくらなきゃ!